Page 3

並べ替え
とやま探究フォーラム

とやま探究フォーラム

2月1日(土)に富山大学五福キャンパスで行われた、「とやま探究フォーラム」に2年生の4名が参加しました。 文化祭で発表した「進路学習」について、他校の生徒や一般の来場者に向けて、緊張しながらも堂々と発表することができました。 発表後、「就業体験にはどのくらいの期間行っているのですか?」や「失敗したときに、どうやって気持...
学校保健委員会

学校保健委員会

 1月20日(月)に、学校医の吉山先生とPTA役員をお招きし、学校保健委員会を開催しました。 養護教諭からの学校保健概況と「情報端末との付き合い方に着目した保健指導の取組」についての事例報告を受けて、それぞれのお立場からご意見をいただきました。 参加されたPTA役員からは、「本校入学時にスマホを購入し、その際に家庭で使...
就業体験決意発表会

就業体験決意発表会

1月16日(木)に1・2年生の就業体験決意発表会が行われ、生徒一人一人が体験先やそこでの目標を発表しました。 今回2年生は自分の進路先を見付けるために、1年生は様々な業種を経験するために、各々が就業体験に臨みます。 発表後には、教頭先生から「就業体験許可証」を渡していただきました。就業体験では、自分の目標に向かってしっ...
ビジネスマナー講座(3年)

ビジネスマナー講座(3年)

1月8日(水)に、富山短期大学経営情報学科教授 高木 綾子 氏を講師としてお迎えし、3年生を対象とした「ビジネスマナー講座」を実施しました。 春から社会人として楽しく明るく働くために、ビジネスマナーとコミュニケーションのこつを分かりやすく教えていただきました。 次の3つの場面でのビジネスマナーを教えていただきました。 ...
書初め大会

書初め大会

令和7年1月8日に、全校で書初め大会を行いました。 今年の題字は、「雲髙気静」「花發玉楼春」。生徒は、いずれかの題字を選び、思い切り筆をふるいました。白い紙に、黒い墨の線が躍動し、気持ちが引き締まる時間となりました。 書に集中することで心を整えて、新学期のスタートを切ることができました。
薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室

 12月23日(月)に、富山県警察本部と富山南警察署から講師をお招きし、2・3年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。 薬物には「依存性」があり、やめたいと思っても、自分の意思ではなかなかやめられないことや、1回の使用でも薬物乱用になってしまうことを教えていただきました。また、最近増えているSNSを使ったサポート...
性教育「ライフプラン講座」

性教育「ライフプラン講座」

 12月17日(火)に、NPO法人ハッピーウーマンプロジェクトの理事 小林 涼子氏に来校いただき、2、3年生を対象とした性教育「ライフプラン講座」を行いました。 生徒たちは思春期であり、からだと心が大人に向かって成長する大切な時期であると教えていただきました。また、思春期の心の変化として「性的感情」と「恋愛感情」が芽生...
「保健schoolザ・ワールド(12月)」事前保健指導

「保健schoolザ・ワールド(12月)」事前保健指導

 12月16日(月)~20日(金)に実施する「保健schoolザ・ワールド(12月)」に向けて、各学年で事前の保健指導を行いました。 <12月のめあて>  気持ちの切り替え方を身に付けよう! 1年生は、「ストレスとは何か」を学んだ後、自分のストレスの原因や、ストレスを感じたときに心身に現れる症状について考えてみました。...
生徒集会

生徒集会

12月13日(金)に、生徒集会を実施しました。 「学校ネットルール」作りに向けて、執行部が調べたことや保護者の方々からいただいた意見を参考にクラスごとに話し合い、発表しました。 各クラスから出た意見を、執行部でまとめ、「学校ネットルール」を作成していきます。         &n...
防災避難訓練

防災避難訓練

12月12日(木)に、不時の災害に備えて、安全に避難する方法を身に付けるため、防災避難訓練を行いました。 今回は、屋外環境実習室から出火したという想定で、セミナーハウスに避難する訓練を行いました。 生徒は放送を聞いた後、煙を吸わないようにハンカチを口に当てて、走らず、私語を慎み、誘導者の指示にしたがって避難しました。セ...